「ふるさと民俗資料館」を小学生のプチ動画で紹介します♪
「飯地町ふるさと民俗資料館」は
昭和29年に「飯地町村役場」として建てられました。
今では「民俗資料館」として、飯地町のなつかしい古道具や農機具などを展示しています。
そんな、民俗資料館を、小学生が取材して
プチ動画にしてくれました。
小学生の探検動画をごらんください(^^)
合わせて中の様子の写真もご紹介します。
小学生の探検動画はこちらをクリック ↓

玄関先も、外観も全てモザイクタイル貼りになっています。木のバンビもお出迎えです。

中に入ると、昔の農作業の古道具がたくさん。

懐かしい編み機があったり

レコード機も年代物。

飯地で発掘された矢じり。

明治時代の懐かしい様子がわかる集合写真。みんなピシッとしてます。
昔の教科書や雑誌もたくさん。
壁には、素敵な古い時計。
立派な金庫は、役所だったなごり。
窓枠も当時の木製のまま。
蜘蛛の巣もここではアートにみえます
こんな階段を上って2階に行きます。
桜の時期もいいですよ♪
********************
開館日:毎月第1木曜日(1月は無し)
その他、随時開館(電話にて予約下さい)
入館料:お一人 200円
ガイド料(希望者のみ):1組 2,000円
ガイドの所用時間は約2時間ほどです。館内の展示物や建物についての解説や、ご希望に応じて「五毛座(地歌舞伎小屋)」をご案内します。
予約・問い合わせ先:飯地振興事務所 0573-22-3001
この投稿へのトラックバック
トラックバックはありません。